ご利用方法

ご利用の流れ

1. お問い合わせ

まずは主治医にご相談下さい。主治医がいない場合は当クリニックへご相談下さい。

2. ご説明・ご相談

今後の診療計画について相談をします。(主治医からの紹介状をお願いします。)
サービス内容や、訪問回数や時間などを面談・決定します。

3. 訪問診療開始

計画に沿って訪問診療を開始します。

在宅医療治療費

在宅医療(訪問診療)を受診費用は高額療養費(医療費自己負担額の上限)保険の種類、世帯収入などによって異なります。下記に費用負担の概算を下記に示します。

「標準負担額」は月2回訪問および24時間緊急体制に対する1か月あたりの負担金額です。

70歳未満の方

医療保険(約20,000円※~)

※3割負担で月2回の訪問診療の場合(採血検査等は別途料金がかかります。)

限度額区分 月額診療費の目安 上限額
20,000円 252,600円 ※1
20,000円 167,400円 ※2
20,000円 80,100円 ※3
20,000円 57,600円
20,000円 35,400円

※1 +(総医療費−842,000円)× 1%
※2 +(総医療費−558,000円)× 1%
※3 +(総医療費−267,000円)× 1%

70歳以上の方

医療保険(約6,700円※~)

※1割負担で月2回の訪問診療の場合(採血検査等は別途料金がかかります。)

負担割合 月額診療費の目安 上限額
3割負担
(現役並み所得Ⅲ)
20,000円~ 252,600円 ※3
3割負担
(現役並み所得Ⅱ)
20,000円~ 167,400円 ※2
3割負担
(現役並み所得Ⅰ)
20,000円~ 80,100円 ※1
2割負担 13,500円~ 18,000円
1割負担
(限度額証なし)
6,700円~ 18,000円
1割負担
(限度額証区分Ⅲ)
6,700円~ 8,000円

※1 +(総医療費−267,000円)× 1%
※2 +(総医療費−558,000円)× 1%
※3 +(総医療費−842,000円)× 1%

限度額適用認定証がない場合は上限無く医療費が請求されます。 高額療養費制度で払いすぎた分は戻ってきますが、限度額適用認定証を申請していただくと、所得に応じた上限金額までの請求となります。尚、限度額適用認定証の申請窓口は、国民健康保険をお持ちの方は区役所、社会保険をお持ちの方は会社もしくは保険者となります。

介護保険の申請をしている方

居宅療養管理指導についてケアマネージャー様への定期的な診療情報提供を行います。

負担割合 上限額
1割負担 約 600円/月
2割負担 約 1,200円/月
3割負担 約 1,800円/月

※1 +(総医療費−267,000円)× 1%
※2 +(総医療費−558,000円)× 1%
※3 +(総医療費−842,000円)× 1%

その他ご不明な点などお気軽にご相談ください。

ページ
上部へ